Max Moto Modeling
Trance Kit

Honda RC212V 2012
作ってみます。


せっかく奇麗に抜いてもらっているので、サフレスのまま進めます。
「プライマーくらい吹けば」
って声も聞こえてきそうですが、今回はパス。
テロテロのパーツの表面に800番のペーパーあてて艶消しにして、食い付きだけはよくしておきます。

レプソルオレンジはクレオスの蛍光オレンジ50:蛍光イエロー50でバッチリです。
あ、ここまで吹いて、離型剤も処理してないや・・・。

サフレスで進めた理由は他にもあって
蛍光色は下地の塗料が完全に乾燥していないと
厚吹きするとひび割れてくるからです。
それに、せっかく原型磨き倒したんだから、サフ吹くのがもったいなかったんです。
ピンホールも一切ないんだし。


で、オレンジをマスキングして蛍光レッドを吹きます。
サフレスでも、オレンジはマスキングテープに持って行かれないで耐えてます。
軽くペーパー当てたのが良かったのかな。


オレンジのデカールをガイドにして、白のラインのデカールを貼ります。
折り返しのところも、きちんと合わせているので
慎重に貼れば真っ直ぐ?になります。


さすがにダクトは部分はタッチアップが必要です。

シートの後端のパーツは摺り合わせもしないで、そのままいっちゃたけど
ほとんど隙間もありませんね。


フェンダーは一体なんで、そのまま青吹くだけ。
タンクカバーの羽もぴったりサイズ。
でも、角のところはシワがよるのでマークソフター流し込んでよく押さえます。

15分ほど乾燥機で乾かし、デカールに気泡が出来てないのを確認したら、クリアを吹いておきましょう。


クリアが乾く間にタイヤ処理しておきます。
左が1200番のペーパーでパーティングラインを消しただけ。
右はその上から、ガイアのアルティメットブラックを薄く吹き、
乾燥後ラプロス6000番でサラッと擦ったもの。
どっちが新品タイヤっぽいって・・・。
あんまり磨き過ぎるとウソっぽくなるので、ほどほどで。
塗料が梨地になった部分を消すくらいの感じ。

※粗めのパーパーでタイヤのパーティングラインを消すと 上から黒塗っても、表面がささくれ立ちます。
それと、この新品タイヤの表現はタミヤのタイヤだけ可能です。
フジミはプラの材質が違うのか、
塗料が食い付きにくいので、おすすめできません。 ひび割れてきます。
まあ、それが逆に実車タイヤのパーティングラインに見えたりして結果OKの場合もありますが。
HIROとかのゴムのタイヤは削ることすらできません。樹脂製のタイヤだけです。


フレームとエンジンです。 もちろんサフレス。
フレームは、定番のクレオスのクロームシルバー。
※僕の場合、メッキシルバーはクリアがかけられないので、よほどのことがないと使いません。


エンジンは筆で塗り分け、ムラになった部分をブラシでごまかします。
ラジエターホースは、メタルのままで、ゴムの部分のみ艶消し黒塗装。


反対側。
エッチングパーツがないと、寂しいもんです。
ニューマチックとかシームレスとか・・・。
作れたとしても見えなくなるんだから。

※メタルのフレームならもっとリアルで格好よかったんだけど、間に合わないので今回はレジンを使いました。


赤のマスキングを始めます。
デカールをガイドにマスキングテープを切り出します。

※ テープは薄い塩ビ板に貼って切り出します。


雲形定規を使って・・・。
ウソです。フリーハンドです。

ちょっとは真面目にやってるところを・・・と、思っただけです。

※ 今じゃ 雲形定規とかレール定規とか楕円のテンプレートとか持ってる人いないだろうな。


フリーハンドで大丈夫です。
正確に切り出しても、塗装面には正確に貼れるわけではないし、 微調整しながらマスキングするんだから。


マスキング中。



いきなりですが、青塗ってマスキング剥がしました。
複製屋さんも、気を使ってくれて塗装面にパーティングラインがないので助かりました。

今回ホイールは予約特典の肉抜きを使ってます。


さらに!もう一度 白の帯を塗り直します。
デカールの隠蔽力はかなり良いんですが、クリアを吹くとどうしても下地が透けてきます。
研ぎ出しした後では、取り返しがつかないので、ここは焦らず処理しておきます。


「白くしたいなら、なんで最初からますきんぐしないの?」なんて思う人もいるかもしれませんが
白の後から蛍光色を塗装すると、塗膜の厚みと光の屈折で白が凹んで見えるんです。


残りのデカールを貼っていきます。


アッパーカウルフェチの僕にとっては、一番萌えなショットです。


クリア研ぎだして、裏を黒く塗れば外装は完了。
次回の更新で完成かな・・・・。


完成しました。
着工から1年がかりです。
完成見本くらいもう少しちゃんと作りたかったけど
サフレスでガレキのバイク作ったら、結果はこんなモン。

シートカウルのマフラーカバー部の最後部はパーツが薄くて
裏から黒塗ったらオレンジが少しくすみました。
なんで、カメラ付けてごまかしてます。

突っ込みどころは満載ですが、
わかってるから、今はそっとしといてください。
完成の余韻に浸りたいので。

こいつ、手にとると、ずっしり重い。
オレの睡眠時間がぎゅっと凝縮されてるんだな。

 

RETURN